湯島天神

2013年5月23日

おはようございます。

また暑い名古屋の朝です。

日陰を探しながら自転車をこいできました。

さて、先週、東京へ出張した折、近くに湯島天神がありましたので、参拝してきました。

学問の神様として、有名らしく、修学旅行生がたくさんいました。

こちら。

DSC_1053

 

DSC_1054

 

東京のビル街の中にこんな天神様があるのが不思議です。聞くところによると、東京在住の学生は受験の前にここにすがるらしい。。。。

n

金具

2013年5月22日

おはようございます。

暑い名古屋になりそうな朝を迎えました。

今朝は半袖のポロシャツ。真夏になったら、何を着たらいいのでしょう。。。

さて、今日は先日の村瀬鞄行の鞄つくり研修会のご紹介です。

こちら。

DSC_1048

 

これらの金具、雑然と並んでいるようですが、3つに大きく分けられているのです。

線材、挽物、鋳物です。まだ、勉強中なので、どれがどう特徴があって、何に向くのか、、、はわかりません。

先生曰く、「好きなものを使え」とのこと。   これまた、むずかしい。

n

ヤマボウシ

2013年5月21日

おはようございます。

今朝、こんな画像が届きました。ハナミズキ?ハンカチの木?

イエイエ

1369090740773

 

1369090763074

 

1369090783661

 

所狭しと競って咲いているヤマボウシ。きれいですねぇ。

今は、いろいろな花が咲き誇り、まさに華々しい季節ですね。

私は花も好きですが、今の時期の木立も好きです。葉っぱ間から、枝が透けて見える様が涼しげで、すがすがしくて、木漏れ日が地面にキラキラしているのを見ると、一緒にスキップしたくなります。

n

金具の色

2013年5月20日

おはようございます。

もう、5月も残り少なくなり、6月からランドセルの販売が始まります。

本当に、月日が経つのが速いこと!!!

さて、今日は先日村瀬鞄行で行われました勉強会のご紹介です。

鞄の種類もさることながら、金具の種類も膨大にあります。

その中で、色の種類のご紹介です。

こちら。

DSC_1047

 

サンプル帳だけでも金具の色は44種類。

革や生地によって、金具の色を決めるのも重要なポイントです。

見ていて、楽しくなりますが、実際決めるときは本当に悩みます。

n

牛嶋としこ

2013年5月18日

おはようございます。

名古屋は爽やかな朝を迎え、花がイキイキとしています。

先日、名古屋の栄のNHK放送局の近くにある、「ジャズインラブリー」というところに行ってきました。

ナイスバディの「牛嶋としこさん」のジャズを聴いてきました。迫力ある声と、情感たっぷりのバラード。。。

DSC_0650

 

お酒を飲みながら、体をスイングし、まったりとした時間を過ごしました。

 

DSC_0647

 

ジャズにはジンフィズが合う。。。新しい発見でした。

n

買いにおいデー

2013年5月16日

おはようございます。

今日も暑くなりそうな名古屋です。

昨日と今日の二日間、中区本町通りで「買いにおいデー」が開催されています。

名古屋鞄協会も1ブース設けて、鞄を販売しています。

鞄協会の会員がそれぞれに鞄を提供して、参加しています。

会員の協力のもと、かなり安くなっていますよ。

今日が最終日です。時間は午後1時から7時までです。

私もスタッフの一員です。

お時間があれば、是非のぞいてみてください。

n

革漉き機

2013年5月15日

おはようございます。

昨日、村瀬鞄行では鞄作り研修会 第3回目を行いました。

今回は、革漉き機の仕組みを勉強しました。

革を薄く漉く道具です。

古い道具ですが、日本製の機械なので、とても丈夫です。

DSC_1044

道具は丁寧に扱って、清掃をこまめにすること、そして、刃は常に研ぐこと。

当たり前のことがなかなかできないのが現実です。

それができたら、一人前になれるのでしょうね。

n

有馬温泉 パートⅡ

2013年5月14日

おはようございます。

昨日、有馬温泉から帰ってきましたが、そこのホテルの夕食のご紹介です。

とても豪華な日本食でした。

味もさることながら、器と食材の色どりがとてもきれいで、より一層おいしさが引き立ちました。

やはり、日本食は見た目も大切ですね。

こちらです。

DSC_1036

 

DSC_1037

 

DSC_1039

 

DSC_1040

 

DSC_1041

 

見るだけのおすそわけですみません。

見た目同様、美味しくいただきました。

n

有馬温泉

2013年5月13日

こんにちは。

昨日から、有馬温泉で名古屋鞄協会の総会があり、先ほど帰ってきました。

今日は絶好のゴルフ日和でゴルフをやる会員は早朝から出かけ、それ以外の会員はいろいろなところへ行ったようです。

有馬のホテルからの景色はこんな感じ。

DSC_1043

DSC_1042

私は大阪に用事があり、先ほど帰ってきました。

一人での車の運転はいささか疲れました。

 

n

カルテット!

2013年5月12日

おはようございます。

今朝はとても爽やかな朝です。真っ青な空で、昨日の雨で洗われたのか、とても空気がきれい!

先日、名古屋の伏見ミリオン座に映画を見に行きました。

題名は「カルテット!」  引退した音楽家たちがホームで、過去の栄光をひきずった4大[旧]スターが再会。ホームの存続をかけ、史上最高齢のオペラコンサートが今、幕を開ける!!というストーリーです。

おもしろかったです。DSC_1030

クラシック音楽が好きな方にはとてもお勧めの映画です。

DSC_1031

 

音楽と実在の演奏家OBたちが実際に出演していて、びっくりでした。

元、BBCオーケストラ所属、ピアニスト、ベルリンフィル団員等々。

彼らたちの演技も素晴らしかったです。

あんな風に年をとれたら素敵だなぁと思いました。

n

ウマと革

2013年5月11日

おはようございます。

朝から雨雨雨の名古屋です。暑かったり寒かったりで、体調を整えるのに気を使いますね。

今日は長袖にジャケットと厚着をしています。

さて、昨日、革のメーカーさんへ出かけました。

リニューアルをしたとのことで見学、および新入社員の勉強会を兼ねて行ってきました。

DSC_1012

 

これは、革がシワにならないように保管をしながら、簡単に革が取り出せるような仕組みになっています。「ウマ」というそうですが、機能的ですぐれものです。

DSC_1013

 

これは、革の傷、よごれ等しっかり検品しているところ。

この革は牛の半分の大きさなのです。これを10枚まとめて持つことはかなり力が要ります。

そこで、「ウマ」が活躍するわけです。キャスターがついていて、運ぶのにも楽々で、効率がとてもよくなりましたね。

村瀬鞄行でも、工夫して効率をよくしたいものです。

 

n

スタジオ

2013年5月10日

おはようございます。

名古屋は今朝も暑い日を迎えそうです。

多分暑くなりそうなので、半袖のポロシャツを着ることにしました。

さて、昨日、村瀬鞄行の「らんどせるランド」は急遽、撮影スタジオに早変わり。

速いもので、もう、ランドセルのカタログ作りです。

プロのカメラマンが機材を持ち込み、パシャパシャ音がしています。

撮影の仕方が間近で見られるので、とても参考になります。

DSC_1016

 

ランドセルのカタログは6月の半ばごろの予定です。ご期待くださいね。

 

DSC_1017

n

クッパのレインボーケーキ

2013年5月9日

おはようございます。

今日は暑くなりそうな名古屋です。

本当に冬から一気に夏になっていくような勢いですね。春らしい日は何日あったのでしょうか?

さて、私事ながら、昨日は誕生日でした。何十回も迎えたので、うれしいかどうかは別として、今日まで、元気に生きてこられたことに感謝です。

そして、知り合いがかわいいケーキを作ってくれました。

題して、クッパのレインボーケーキ。

これです。IMG-20130505-00203

 

IMG-20130505-00207

 

DSC_1015

 

迫力満点のレインボーケーキ、味も迫力満点でした。

超、美味!!!!

心のこもったケーキ、ありがとうございました。

n

名古屋市美術館

2013年5月8日

おはようございます。

昨日は東京出張でした。5月なのに、コートが大活躍でした。寒かったですが、名古屋の今日は暖かくなりそうです。

さて、先日名古屋市美術館に行きました。

gaikan1名古屋市科学館の南側にあります。

そこで、びっくり!!人が。。。。

DSC_1000

 

美術館の2階への階段の踊り場から見えました。

地面に這いつくばってなにをしているのでしょう。。。地球を抱えている気なのでしょうか?

これも、作品のようです。

びっくりしました。

n

ハロ

2013年5月7日

おはようございます。

村瀬鞄行では今日から、仕事が本格的に稼働します。

ゴールデンウィークボケにならないように、気を引き締めましょう。

さて、知人からこんな画像が届きました。

1367626988238

太陽のまわりに虹が。。。

これを日暈(にちうんって読むのでしょうか?)もしくはハロというそうです。

名古屋ではなかなか、お目にかかることのない現象ですね。

めでたいことが起きるといいのですが。。。

 

 

n

→これより過去の記事を見る