カテゴリ [06.鞄づくりの現場から・職人達のお話]
2014年3月4日
こんにちは。
村瀬鞄行ではただ今、2015年モデルのランドセルの企画真っ最中です。
そして、新ランドセルカタログ作成のため、キッズモデル募集中です。
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.murasekabanko.co.jp/pdf/kids_model.pdf
締め切りは3月14日まで。残り10日です。
多数のご応募お待ちしています。
ちなみに昨年のカタログはこちら。
カテゴリ [09.村瀬鞄行の日常・つぶやき]
2014年2月26日
おはようございます。
先日、中学校の同級会で話題になったこと。
「意味不明な若者言葉」
オーストラリアの語学研修での一コマ。
ゴールドコーストの海岸で素晴らしい夕日を眺め、若者が一言「ヤベッ!」
そこで、同級生がかみついた。
「君たちはこの素晴らしい景色をその一言で片づけるのか?」と。
「日本語をきちんと話せないと英語なんか話せるはずがない」と。同級生が力説していました。
まさに同感です。
その先生曰く、若者悪7言葉
ヤベ、スゲ、マジ、チョー、メチャ、ガチ、ビミョー。
この短い言葉ですべて片付けるのはいかがなものかと。
確かに、短い中にいろいろな意味が含まれてはいるのでしょうが、果たして、その中身が他人にきちんと伝わっているかどうかはなはだ疑問です。
きちんとした日本語を話すことを日ごろから心がけたいものです。
私自身、短い言葉で片づけている。。。反省!
カテゴリ [09.村瀬鞄行の日常・つぶやき]
カテゴリ [09.村瀬鞄行の日常・つぶやき]
2014年2月21日
おはようございます。
今日は村瀬鞄行の鞄作りの現場からご紹介いたします。
こちら。
スクールバッグの上部についているファスナーです。横に走っているのがムシといいます。
その上に乗っていてムシの上を行ったり来たりする部分をスライダーといいます。
スライダーにくっついている穴の開いたところをスラスといいます。
そしてその穴にテープを差し込んで結ぶ部分を「ひっぱり」と呼びます。引っ張るところだから「ひっぱり」
マンマですね。
このテープをスラスの穴に通すのが意外と厄介なのです。穴よりテープ幅が若干太い。簡単なようでなかなかうまく通りません。数をこなしていくうちに慣れてくるのですが、慣れたころ終了。
器用な手ならスムーズにいくのに。。。
カテゴリ [06.鞄づくりの現場から・職人達のお話]
→これより過去の記事を見る