上野「精養軒」

2012年7月29日

こんにちは。

うだるような暑さで、行動開始ができるのは夕方4時ごろからですね。
巷では、盆踊り大会やら、花火大会が盛大に行われていますが、どうも足が向かない。。。
一昨日、東京出張で、どうも疲れが取れていないようです。
上野の「精養軒」というところで、会議が行われ、それに出席いたしました。
初めて、訪れたのですが、この「精養軒」かなり老舗のようでした。
今年、140周年を迎えるようです。ついつい、ランドセルと比べてしまいますが、ランドセルが生まれて、125年なので、それより古いということです。
長く続くにはそれぞれ、信頼や工夫があるのでしょうね。
明治5年(1872年)に岩倉具視、三条実美の援助で、建てられたとか。
今も、この趣は変わらず、格調高かったです。
関東大震災地震にも堪え、残っているのはすごいことです。
新しいものがどんどん生まれ、古いものはすぐに捨てられてしまう今、古いものに感動です。
ロンドンオリンピックの開催地イギリスも古いものこそ、価値があるとか。
大切にしていきたいものです。

n

ロンドンオリンピック

2012年7月28日

おはようございます。

今朝もセミたちの大合唱で、しっかり早起きをし、ロンドンオリンピックの開会式をライブで見ることができました。
ロンドン五輪開会式、日本選手団が入場
世界の祭典は本当に感動しますね。
すべての参加者、観客が笑顔で、平和の祭典そのものでした。
聖火のの入場、点火で、一つ一つの国の花びらに火がともり、それが一つの輪になって、大きな聖火になったことにはびっくりでした。
最後のポールマッカートニーの「ヘイ ジュード」の会場いったいの大合唱には、ジンと来るものがありました。
これから、8月12日までの17日間、ワクワクドキドキが楽しめますね。
暑い夏も、TV観戦で凌げそうです。

n

あっぱれ!さむらいジャパン

2012年7月27日

おはようございます。

朝から、照りつける太陽でヘロヘロ。。。
しかし、やってくれました。
あっぱれ!サムライジャパン!!
暑さも吹き飛ぶとはこのことでしょう。

それも、スペインに勝ったということは、すごい。
日本も捨てたものじゃない。きっと、次々と勝ってくれるでしょう・・・なんてプレッシャーをかけている凡人日本人の私。
それでも、素直にうれしいです。これで今日も頑張れるのは事実ですね。

n

あっぱれ!なでしこジャパン

2012年7月26日

おはようございます。

早くから、セミたちに起こされ、もうしっかり汗ばんでいます。
今日も名古屋は最高気温36度になるとか。。。
水分をしっかりとって頑張りましょっ。
さてさて、やってくれました。さすが なでしこジャパン!!!
昨晩は、テレビ観戦をするべく、起きていようと決めていましたが、結局、睡魔に負け、今朝のニュースで知りました。
なでしこ白星発進!!川澄&宮間のゴールでカナダに競り勝つ
オリンピックに向けてさい先の良いスタートをきってくれましたね。
 
他の選手も追随してくれることでしょう。
ありがとう。心から、うれしく思います。
スポーツは本当に爽やかでいいですね。
明日は、ロンドンオリンピックの開会式。楽しみです。

n

2012年7月25日

おはようございます。

今朝も早くから、家の前から、蝉の大合唱。
毎年の事ながら、こんなに暑いのによくもまぁ、あんな大きな声で、鳴いてくれる!!!
それも、朝5時前から。
「早く、起きろ!!」と言わんばかり。 (勘弁して)って思いますが、セミたちにしてみれば、今しか存在感をアピールできないわけですね。
しばらく、あの子達の大合唱を楽しむことにいたしましょう。
201107280747000.jpg
この桜の木に、何匹いるのでしょうか?
私の感覚では100匹ぐらいいるかと思ってしまいますが、まさか、それは無いでしょうね。
短命なセミたち。思いっきり鳴きたまえ!!
今日の名古屋もしっかり、真夏日。水分補給を忘れずに体調を整えましょう。

n

天使のはねランドセル 2013

2012年7月24日

おはようございます。

しっかり、夏日の朝を迎えた名古屋です。
今週から、全国的に、学校は夏休み。子供たちは、遊びたくてしょうがない。。。
親たちはどこへ連れて行こうか、悩んでいて、それぞれの家庭で計画が立てられていくのでしょう。
その前に、宿題をやり終えないと。。。なんて、老婆心ながら思ってしまいます。
そんな夏休み突入の中、「らんどせるランド」に家族でご来店いただきました。たまたま、お父さんのお仕事がお休みということで、じっくり見ていただくつもりでしたが、お子様が
「これ!!!」と決めるのがとても速く、あっという間に茶色のランドセルに決まりました。
お母様が、「本当にこれでいいのね?」と何度も念押ししていらっしゃいましたが、お子様の決意は固かったようです。
茶色のランドセルは、高学年になっても大丈夫ということで、お買い上げいただきました。
ありがとうございました。
村瀬鞄行では、続々と新商品が出来上がってきています。
天使のはねランドセル 2013年度版、オリジナルエクシードが登場です。
女の子はキラキラかわいらしく、
a668d8eabf22c2ad81581a00b6bd9466e5c8774a.87.1.12.2.jpeg
男の子は、ピカピカかっこよく登場です。
dc61c3a6329858417c891570a004ef8a3577afce.87.1.12.2.jpeg
是非、ご覧ください。

n

大相撲名古屋場所

2012年7月23日

おはようございます。

昨日は、名古屋場所の千秋楽で、日馬富士が全勝優勝しましたね。
怪我から立ち直って、よくぞ頑張りました。よかったです。私も、勇気をもらいました。
知り合いが、この名古屋場所を観戦し、お土産ででっかいタオルを買ってきました。
これです。
DSC_0291.jpg
その後、名古屋場所(名古屋市体育館)の近くのホテル「ウェスティン名古屋キャッスル」へ。
夜の名古屋城もきれいです。
お相撲さんとお城が、妙に合うのは、やはり日本の文化だからなのでしょうか?  
DSC_0290.jpg
今週はオリンピックが始まります。アスリートたちがどんなドラマを作ってくれるのか??
楽しみですね。

n

韓国視察旅行 その6 南大門市場

2012年7月21日

おはようございます。

今朝は、少し凌ぎやすい名古屋です。
今日は、村瀬鞄行は棚卸デー。
商品を隅から隅まで、数えるわけですが、倉庫の中はボイラーの様。水分補給をしっかりしながら、間違えないように数えなくては。。。
さて、今日も韓国視察旅行記 第5段。
最終日はソウル市内を自由に観光。
南大門市場に行きました。
DSC_0260.jpg
香港の女人街のような感じで、とにかく並んでいるものがすこぶる安い!!
屋台も出ていたのですが、食べるには少し、躊躇してしまいました。
DSC_0258.jpg
靴下が12足で700円。ジャケットが1000円以下。韓国のりやら、マツタケが大安売り。(残念ながらマツタケは9月からの販売とか。)ありとあらゆるものが並んでいました。
とてもにぎやかで、韓国のおばちゃんたちは元気いっぱいでした。

n

韓国旅行 その5 プルコギ

2012年7月20日

こんにちは。

久しぶりの雨で、名古屋の木々、草花は生き生きしています。暑さも少し和らいでいる感じです。
さて、今日も韓国旅行記第5段
言わずと知れた韓国のお料理はキムチにカルビ、そして、今日ご紹介するプルコギです。
ここは、韓国ソウル市内の路地を入ったところで、なかなか、地元の人でないと行かないようなところだとか。。。
入口には、日付の入ったキムチの入れ物が並んでいました。プルコギの味付けは、日本のすき焼きに似ていて、これを、マッコリでいただくと これまた美味!!!です。
DSC_0254.jpg
DSC_0255.jpg
DSC_0256.jpg

n

韓国視察旅行 その4 ナンタ

2012年7月19日

こんにちは。

今日はずっと車で外出していたので、アップが今になってしまいました。
それにしても暑い!!!
車の外気温は38度を記していました。
数字を見ただけで、身体がだるくなる。。。
さて、今日は韓国視察旅行 第4段 ナンタのご紹介です。
DSC_0290.jpg
料理に使う、包丁やまな板、玉じゃくし、ボール、バケツ等々すべてが楽器になって、演出されていました。
DSC_0249.jpg
DSC_0250.jpg
それはそれは面白く、抱腹絶倒とはこのことでしょう。
最初から最後まで、笑いっぱなしで、涙が出てきました。言葉が通じなくても内容がわかります。
名古屋でもナンタが来るとか。。。是非ごらんください。
これは一度見ておくべきだと思います。
普段のイライラ、ストレスが少しばかり解消されるでしょうね。

n

韓国視察旅行 その3 電子教科書

2012年7月18日

おはようございます。

梅雨明けの名古屋は最高気温34度、真夏日です。
私の子供の頃は、真夏日といっても最高気温は30度ぐらいだったと記憶していますが、本当に暑くなりました。
さて、今日も韓国視察旅行記です。
3日目は今回のメインイベントで、小学校へ電子教科書の使用状況を視察に行きました。
総勢32名で大勢でしたが、小学校の校長先生始め、先生方が本当に丁寧に応対してくださいました。ありがとうございました。
第一印象、小学校の先生のなんて美人なこと!!!
5人ともモデルのよう。
写真で、お見せできないのが残念です。
IMG_0547.JPG
IMG_0568.JPG
授業は5年生と6年生の歴史と科学を参観しました。
IMG_0563.JPG
子供たちはゲーム感覚で授業に参加していて、私たちが参観していることもあってか、とても熱心に授業を受けていました。
それにしても、電子教科書と電子黒板の組み合わせの授業は革新的で、今後の鞄作りにとても参考になりました。

n

韓国視察旅行 その2

2012年7月17日

こんにちは。

すっかり梅雨が明けた名古屋は日差しがきついです。
さて、今日は韓国旅行記の第2段
ヨス万博です。日本では、あまり知られていないようで(私自身、この旅行の直前に知りました。)
釜山から車で2時間半の移動で麗水(ヨス)市で開催されている「2012年麗水世界博覧会」を見に行きました。
DSC_0288.jpg
IMG_0535.JPG
名古屋万博とよく似た、映像中心のイベントが多かったようです。そして、大勢の小学生や中学生が社会見学に来ていました。
IMG_0525.JPG
私達はテーマ館と韓国館、そして日本館を見てきました。
やはり、自分が日本人なのか、日本館の内容が一番伝わりました。
大地震がおきて、それでも人間はそれぞれ助け合って生きていく!!なんだかジーンときました。

n

韓国視察旅行 その1

2012年7月15日

おはようございます。

名古屋はジメジメした朝を迎えました。
久々のブログアップです。
11日から14日まで、鞄協会主催の韓国視察旅行に行ってきました。なので、今日からアップ開始です。
今日は旅行記第一弾です。
11日は午後、セントレア空港から釜山に向かいました。
着いたら夕方で、お食事タイム。早速、チャガルチ市場に出かけました。総勢32名なので、ぞろぞろと市場の中を通り、二階のお食事所へ。いわゆる、魚市場の中の食堂なので、周りはお魚だらけ。
新鮮です。ただ、床が水でビチャビチャなので、滑らないように歩くのが一苦労でした。
DSC_0229.jpg
DSC_0230.jpg
DSC_0233.jpg
生のタコのぶつ切りは口の中に入れると、吸盤がくっつき、口の中でうごめいていました。
思いっきり噛んで、いただきましたよ。「タコさん、ごめんなさい。」と、心の中で言ったかどうかは。。。
とりあえず、マッコリで口の中を消毒いたしました。

n

スイカ

2012年7月11日

おはようございます。

今朝も蒸し暑いここ名古屋です。
夏だもの。暑くて当然!!と自分を戒めています。
そこで、今日は手作りのスイカのご紹介。
毎年、高橋聖吏氏の作品とも言うべきスイカをこの時期いただきます。
愛情たっぷりで育てたスイカなので、本当にジューシーで美味しいです。
甘さも芯までしっかり行き渡っている感じ。
DSC_0227.jpg
冷蔵庫に一晩冷やして、3時にいただくと、暑さはスーッと引いていきます。
子供の頃、はだかになって、たらいを囲んで食べてことを思い出します。
この夏の風物詩、いつの間にやら消えてしまっていませんか?
大勢で、スイカを食べること事態、少子化の現在では考えられないですね。
それにしても美味しかった。ありがとうございました。

n

待ち合わせ場所

2012年7月10日

おはようございます。

名古屋のお天気はなんとか持ちそう。。。と天気予報で言っていました。
が、湿度がかなりあるようで、座っているだけで汗ばんできます。
さて、今日は、待ち合わせ場所のご紹介。
名古屋駅で、待ち合わせする場合、新幹線でいらっしゃるお客様は、太閤口のビッグカメラ。
ここは、店頭にスマホやアイホンやデジカメが並んでいて、待っていて、退屈しません。
名古屋市内の友人と会うときはJR名古屋高島屋のコンコースにある、エスカレーターの周辺。ここには、時計があって、待ち合わせ場所として、作られた感じがします。
ただ、土日ともなると、すごい人ごみで、誰が誰やらわからなくなります。
そこで、私のお勧めは高島屋の北側の店内オブジェの前。
ここは、毎回、高島屋のコンセプトが現れている飾り付けになっています。
今は、これです。
DSC_0216.jpg
DSC_0217.jpg
名古屋市のとなりの愛知県弥富市は金魚の産地として、有名ですが、その金魚たちが飾られていました。
本物の金魚なので、見ていて涼しげで、また大きな金魚の迫力にびっくりです。
何を考えて泳いでいるのでしょうか???
水槽の向こうから、人間たちの不可思議な行動にあきれかえっているかのよう。。。
そういう、私もスマホで撮影していました。

n

→これより過去の記事を見る