鍋パーティ

2012年2月16日

おはようございます。

名古屋では、インフルエンザが小学校で流行っていたのが、弊社社員の子供にまで移ってしまい、一人が隔離状態です。
岐阜羽島ではノロウィルスが流行っているとか。。。
手洗い、うがいをしっかりして、自己防衛いたしましょう。
さて、昨日、お昼休みに鍋パーティをしました。
みんなで食べると本当に暖かく、おいしくいただけます。
うまかったぁ!!!
DSC_0090.jpgこれはちゃんこ鍋

DSC_0093.jpgこちらはキムチ鍋

どちらも、美味。おいしさと暖かさが伝えられないのが残念。

n

根津美術館

2012年2月15日

こんにちは。

今日の名古屋はどんより雲が広がっています。
夕方から、また寒くなるということで、防寒対策をしっかりいたしましょう。
先日、友人と東京の根津美術館へ行ってきました。
表参道の大都会とも言うべきところに、広い日本庭園を配した美術館です。
こんな場所に、こんな美術館!!!驚きです。
さすがに、東武鉄道初代社長の根津嘉一郎の財はハンパないですね。
京都とは違った、日本庭園、どこか近代的は雰囲気をかもし出していました。
今回の展示は百椿図(ひゃくちんず)の絵巻物。百種類以上の椿がそれはそれは細かく、写実的に描かれていました。
まさに、椿の図鑑です。
DSC_0088.jpg
DSC_0089.jpg
日本の芸術に触れると、(日本人でよかった)と素直に思います。

n

お雛様

2012年2月14日

こんにちは。

今日の名古屋はシトシト雨模様。
昨日とはうって変わって、なんだか暖かい。  多分、朝から力仕事をやっていたせいでしょうね。。。
さて、先日、我が家に久方ぶりにお雛様が登場いたしました。
何年ぶりでしょうか?かれこれ、15年ぶりかな。
桐の箱から出すとき、思わず、「ほっておいてごめんなさい。」と言ってしまいました。
それでも、全然、痛んでなくて、よかった。ほっとしました。
今回は五段飾りを出すのはしんどいので、(片付けるのがね)内裏雛だけにしました。
飾ってみて、やはり日本の文化はいいもんだなぁと改めて実感!!!
DSC_0083.jpg

n

かわいい神様

2012年2月13日

こんにちは。

今年は本当に寒い日が続きます。
名古屋は、またまた寒波がやってきました。ビル風が頬に刺さります。
らんどせるランドにかわいい神様たちがやってきました。
身長、約3.5cm  体重、約65g   ミニサイズの子供神様たち。
別名「チビ福神」  7人のちびっ子七福神さんたち。
見ているだけで、ほんわかムードになってきます。
さてさて、どこにいるでしょうか?
DSC_0087.jpg
これは、なかなか探せないかもね。。。

n

つるし雛

2012年2月12日

こんにちは。

名古屋の空はきっぱり爽やか。しかし、北西の風が強くて、頬が痛いです。
昨日の2月11日は3年前までは一年で一番ランドセルが買われる日でいましたが、ここ、2~3年は、時期がずれてしまって、いろいろなところのランドセル売り場が縮小気味。
それにかわって、雛人形売り場が広くなっています。
お雛様をみていると、なんとも日本の古き良き時代が偲ばれ、この、文化がずっと続いていってほしいと思います。
さて、そこで、今日はつるし雛のご紹介です。
私の友人が、手作りで作りました。一つ一つに意味があるそうです。
一針、一針真心をこめて縫い上げたつるし雛。圧巻です。
image.jpeg
売り場で出来たものを買うのは簡単ですが。これを作るとなると大変!!
鞄作りに携わる私にとっては、この苦労は手にとるように、わかります。
image.jpeg

n

有松

2012年2月9日

こんにちは。

またまた、全国的に寒波がやってきました。
寒さ対策をしっかりして、乗り切りましょう。
さて、先日、アパレル関係の業界新聞「繊研新聞」に当社のバッグが載りました。
2010年のレザーアワードで審査員特別賞を受賞して以来、暖めてきたカバンを販売することになりました。
しかし、なにぶん手作りなので、時間がかかっています。
少しずつ、少しずつ、より良いものを皆様に提案できたらと思っています。
DSC_0380.JPG

n

かりんとう饅頭

2012年2月8日

こんにちは。

昨日は少し、暖かかったですが、今日の名古屋はチラチラと雪が舞ってます。
こんなの、東北や北陸地方の方か見れば「序の口」でしょうね。
さて、昨日お客様から、お土産をいただきました。
「かりんとう饅頭」というものですが、初めていただきました。
これは美味しい。ありがとうございました。
外側がかりっと揚げられていて、中はこしあん。
いやみのない甘さで、食べた後、「いやぁ、しあわせ!!」って思わず口に出ました。
伊勢の「へんば餅」も美味しいですが、これも外側のカリカリ感が絶品!!
DSC_0066.jpg
DSC_0068.jpg
DSC_0067.jpg

n

昭和ランドセル

2012年2月6日

おはようございます。

昨日、日本人高校2年生の菅井円さんが、スイスのローザンヌ国際バレエコンクールで優勝しました。
すごいです。アッパレ!!!菅井さん。世界一!!!なわけです。
ナデシコジャパンに続いて、日本人女性は頑張ってますね。うれしいかぎり。
で、男子サッカー。。。いけません。頑張れ、男子!!
さて、今日、わが「らんどせるランド」にまたまた、昭和のランドセルがやってきました。
DSC_0056.jpgDSC_0058.jpgDSC_0060.jpg値札が350円とついていました。これは、昭和20年代のものですね。カブセが豚革で、本体が帆布を赤く染めたもの。手が、こんでいます。
DSC_0061.jpg今のランドセルと比べるとこんなに違います。

n

スパゲッティパーティ

2012年2月5日

こんにちは。

今日も寒いですね。しかし、先日の雪は9割がた、解けてしまっています。お日様の力はすごいですね。
昨日は、またまた、Nさんがスパゲッティを作ってくれました。
みんなで、食べるとなんとおいしいこと。
これが、フォークで食べたら、格別なんだろうけど、割り箸で食べるのもまた、おつなものです。
ミートソースのおいしいにおいがお届けできないのが、残念です。
DSC_0053.jpg

n

手作り作品

2012年2月4日

おはようございます。

今日から暦の上では春。暖かいお日様が見も心も照らしてくれることを期待してGO!です。
さて、今日は、ある大学生の作品のご紹介。
彼は、大学3年生。学部は芸術工学部です。
聞きなれない学部なので、何を勉強するのか、わかりませんでしたが、「鞄を作りたい。」ということで、知人の紹介で、我、工房にいらっしゃいました。
匠の指導の下、すべて手作りで作り上げました。
私どもの鞄はほとんどミシンを使っていますが、彼はすべて手縫いで作ったのです。
感服いたしました。
自分で使う鞄を自分で手作りするという、心意気にエールを送ります。
DSC_0044.jpg
DSC_0045.jpg

n

節分

2012年2月3日

おはようございます。

今日は節分。暦の上では今日を過ぎれば春、春、春
しかし、寒いです。昨日の大雪が、一日過ぎればこんな状態。
DSC_0050.jpg
昨日は
DSC_0048.jpgのサムネール画像
お日さまの力はすごいですね。
こうして、だんだん暖かくなっていくのでしょう。
鬼は外、福は内と豆をまいて、太巻きを丸かじりしましょうか。。。
DSC_0051.jpg
今年の方角は北北西だとか。
DSC_0052.jpg

n

大雪

2012年2月2日

おはようございます。

全国的に大雪ですね。ここ名古屋も、一面、銀世界。
雪国といった感じです。(雪国の人から見れば全然たいしたことないでしょうね。。。)
こんな景色はなかなかないので、写真にとって見ました。
寒かった~!!!
DSC_0047.jpg
DSC_0048.jpg

n

おでんパーティ

2012年2月1日

こんにちは。

毎度同じ言葉ですが、名古屋も寒いです。
こんな日は、暖かい食物で身体を温めましょう。
今日のお昼は会社のみんなで、おでんパーティです。
職人さんが、畑で育てた大根をたくさん持ってきてくれました。「それでは、おでんパーティを」ということで、近くで、はんぺんやら、竹輪やら、こんにゃく、玉子、、、いわゆるおでんの定番具材を調達して、皆で、頂きました。
しまった、写真を撮るのに気がついたのが、ほとんど食べ終わった後。。。
柔らか~い大根とだしの効いたおつゆでそれはそれは美味でした。
少し、からしをつけると、またそれは絶品!!
DSC_0042.jpg
DSC_0043.jpgもう、ほとんど空っぽ。
ありがとう職人さん、そして、作ってくれたNさん。

n

うれしいプレゼント

2012年1月31日

おはようございます。

今朝の名古屋も寒いですねぇ。
一年で一番寒い時期です。防寒対策をしっかりいたしましょ。
昨日、かわいいプレゼントをいただきました。
小学5年生の女の子が、くれました。
実は、彼女、風邪をこじらせて、入院していたのです。昨日退院できて、本当に良かった良かった。
入院中に折り紙で、楽しい動物たちを作ってくれたのです。
かわいいですねぇ。
DSC_0041.jpg
早速、店頭に飾りました。
さて、どこにあるのでしょうか?
一度、探してみてください。

n

ピカソ

2012年1月30日

おはようございます。

昨日は、充実した一日を過ごせました。
「ピカソと、そのミューズ(芸術の女神)たち」と題するアート鑑賞レクチャーに参加しました。
ピカソという有名な画家の名前や代表する絵は少しは知っているはずでしたが、全然知らなかった。
畏るべしピカソ。
91歳で亡くなるまでに、ワイドショー的「華麗な女遍歴」を聴いてきました。
7人の奥様、及び愛人。その人たち無くしては、彼の芸術はありえなかったとか。。。
Pablo_picasso_1.jpgこのおっちゃん、対外なひと。

ferunand.jpgoruga.jpgmaritere-zu.jpg
dorama-ru.jpg070510_blog.uncovering.org_picasso_francoise-gilot-1.jpgここに出てくる、美女たちを愛し、
別れ、どろどろの葛藤をし、
彼の芸術の時代を作っていったようです。
青の時代、バラの時代。キュビズムの時代。新古典的時代。等々。
彼は女性を愛したわけではなく、自分の作品を愛していたのだと結論付けたくなります。
そして、彼の天才的作品は世に出ている数でギネスに載っているそうです。
作品13500点、版画100000点、挿絵34000点  彫刻等300点  ということで、ピカソをしのぐ画家は、果たして出てくるのだろうか???

n

→これより過去の記事を見る