熱海

2012年1月28日

こんにちは。

寒い寒いといっている中、昨日、熱海の「ホテルニューさがみや」というところで、日本鞄協会の会議に出席してきました。
全国から、来ているので、豊岡の鞄協会の人たちは積雪60cmのところを出かけてきたそうです。
富山の協会員は40cmだとの事。
熱海に着いたら、「なんと暖かい!!」と口々に言っていました。
そんな中で、名古屋の我々が寒いなんていったら、顰蹙ものです。静かにだまっていました。
熱海の「ホテルニューさがみや」は海に面したすてきな旅館でした。DSC_0037.jpg
お食事も、海の幸がふんだんに出て、贅沢なひと時を過ごさせていただきました。
今朝、窓の景色を見ていたら、「アッ、地震!!!」
震度3でした。ここで、津波が来たらどうしよう・・・
ニュースで「津波の心配はありません」の言葉で、一安心。
朝食を食べてから、解散。
DSC_0039.jpg
 お昼に名古屋に到着しました。
のぞみがとまらないので、なかなか、熱海は時間がかかります。

n

辻井伸行

2012年1月27日

おはようございます。

今朝も一段と冷え込み、首の周りをしっかりガードしました。
先日、辻井伸行さんのピアノコンサートに行ってきました。
DSC_0033.jpg
モーツァルト  きらきら星変奏曲K.265  
         ピアノ・ソナタ第10番 K.330
ベートーヴェン  ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」
           ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 Op.53  「ワルトシュタイン」
の4曲でした。すべて、人気の曲目でしたが、とても、全盲のピアニストとは思えない、素晴らしい技術と
感性でした。
どうやって、練習しているのでしょうか?
楽譜が見えないわけですから、すべて、耳だけが頼りなのでしょう。。。
わけがわからないです。天才としか言いようがない、、、もちろん努力は200倍あるでしょうが。。。
感動の一夜でした。

n

へんば餅

2012年1月26日

こんにちは。

外は刺すような寒さ。ちらちらと粉雪が舞っています。
今のうちはなかなか、ロマンチックで、ヨン様の「冬のソナタ」を思い出されます。って、古いねぇ。
北陸ではドカ雪らしく、金沢に出張している社員が、雪が大変なので、これから帰ると連絡がありました。
電車が動くうちに帰ってこられるといいですけれど。。。
そんな中、今日は伊勢へ行ってきました。仕事です。
伊勢は「赤福もち」が有名ですが、「へんば餅」というのもおいしいです。150x150_square_4557533.jpg
赤福とは違って、お餅の中にこしあんが入っています。
日にちがたったら、硬くなりますが、表面を少しあぶって食べるとまた、柔らかくなり、香ばしくて美味です。

n

雛人形

2012年1月25日

こんにちは。

名古屋は今日も厳しい寒さ。寒さは皆、平等なので、がまんがまんですね。
さて、巷では雛人形のセールが始まっています。
私の子供の頃は、雛人形が買えなくて、この時期になると、売り場を見て回って、目に焼き付けていたものです。
今は、百貨店、量販店、子供用品店、おもちゃ屋さんなどいろいろのところで販売されています。
名古屋も人形屋さんがたくさんあります。雛人形を買うのに、どこで買うのか悩むところです。
雛人形も一生に1個しか買わないので、ランドセルと似たところがありますね。
雛人形とは。。。としっかり説明していただけて、メンテナンスもしっかりしているところがやはり安心です。
といったところで、わが「らんどせるランド」もランドセルの専門店として、日々、知識を増やし、わかりやすい説明ができるよう、努力しましょう。
と心に誓う今日このごろです。

n

クーザ

2012年1月24日

おはようございます。

東京は4cmも雪が積もっているよですが、名古屋は寒さは厳しいですが、天気は快晴。
頬に刺す風に、身体が引き締まります。
一昨日、ナゴヤドームの横に設置されている、シルク・ド・ソレイユの「クーザ」を見てきました。
2年ぶりでしたが、今回も素晴らしいショーでした。
音楽は、生演奏で、サーカスも、ストーリーがあり、見ていて、ハラハラドキドキ、そして、笑いあり。。。
2時間があっという間にたってしまいました。
出演者たちのレベルの高さ、美しさ、大仕掛けな舞台装置も感動ものでしたよ。
綺麗なものを見て、また、「今日から頑張ろう」って自分に言聞かせたところです。
入口にダイハツのミラがデーンとおいてありました。
DSC_0020.jpg
さすが、スポンサーですね。

n

スマートフォン

2012年1月23日

おはようございます。

今朝の名古屋はミョウに暖かいです。
天気予報によると、また寒波がやってくるようですが。。。
1月の始めに、スマートフォンデビューしました。i_03.jpg
前々から、アイパッドがほしいと思っていましたが、ドコモショップでいろいろ検討していたら、スマートフォンでかなりの事が出来るとわかり、早速購入したわけです。
初めのころは、スマホに集中して、取り組んでいましたが、結局のところ、電話とメールとカメラに落ち着いています。
だったら、替えなくっても良かったのか知らん・・・
今の流行に乗ったということで、良しとしましょう。
昨日、地下鉄に乗って、周りを見回したところ、ほとんどの若者がスマホらしきものをいじっていました。
かく言う私も、乗っている間中、スマホで遊んでいました。(ということは私も若者???)
時間つぶしには格好のおもちゃだということがわかりました。

n

マシュマロ

2012年1月21日

こんにちは。

名古屋の空はようやく、雨が上がってきました。
今日のランチは、皆で、カレーをいただきました。
もちろん、手作りです。
スタッフの一人が
「マシュマロと鶉の卵は別にあるから好きなだけ取って、入れて食べて。」 と教えてくれました。
「はいっ?」

マシュマロ????

目が点になっていましたら、「あっ、あっ、間違えた。マッシュルームだわ。」

一見落着。それはおいしいです。

本当においしかったです。

出来立てを、皆でいただくと美味!!


n

初雨

2012年1月20日

おはようございます。

昨晩から、今年初めての雨です。東京方面では、初雪のようです。
ようやく、庭の草花が元気になりそう。。。
カラカラに乾燥した空気で、人間もカサカサでした。
水は大事ですね。
長引く雨だと、これまた、うっとうしくなりますが、今日の雨は恵みの雨となりそうです。(本当に、人間は勝手なものです。)
会社の中では、またまた胃腸風邪が流行りそうな気配です。
風邪菌は乾燥した空気が大好きなようなので、水分をたっぷりとって、潤いを持たせましょう。

n

9月入学

2012年1月19日

おはようございます。

今朝のニュースによりますと、東京大学が世界の大学にあわせて、9月入学を検討しているとのこと。
今まで、学校は4月に始まるものだと日本人全員が思っていたことですが、私、個人として、9月入学も大歓迎です。
なぜって、学校関係の鞄業界は、入学式が4月ですと、どうしても3月までには学校の鞄を作らなくてはならないということで、11月ごろから、3月までは、ほとんどお休みが取れないくらい、めまぐるしく日々が過ぎていきます。そして、4月からはパタッと仕事が止まってしまいます。
ずっと前から、4月入学と9月入学と半分半分あれば、何かと都合が良いいのになぁと思っていました。
受験生も、4月と9月と2回挑戦出来れば、可能性も広がっていくでしょう。
ということで、このニュース。とても興味があります。今後、どうなっていくのか、楽しみです。

n

ゆかり

2012年1月18日

こんにちは。

今朝から、バタバタしていて、気がついたら、もう6時近い。
本当に時間のたつのが速いですね。
さて、今日は名古屋銘菓「ゆかり」のご紹介。
お年賀でいただいたおせんべいですが、名古屋名物で、明治22年から続いているとか。。。
「ゆかり」という名前も人々の心を結ぶ「縁」の歴史となることを願ってつけられたそうです。
やはり、あの独特の歯ごたえ、風味を持ったえびせんべいは、名古屋名物にふさわしいと思います。
この、味、姿、ずっと続いていってほしいものです。
ランドセルが誕生したのが、明治20年なので、ほぼ同時代に生まれて、現在まで続いているわけですね。なんだか、親しみがもてます。
DSC_0015.jpg

n

フリースエプロン

2012年1月17日

こんにちは。

毎日、寒さが続きますが、うがい、手洗いをしっかりして、風邪菌を追い払っていきましょ。
今日は、暖かいエプロンのご紹介です。
会社の社員の間ではやっているエプロンです。
素材はフリース。昔ながらの割烹着スタイルですが、頭から、すっぽりかぶるだけの、便利エプロン。
これがまた、暖かくてね。なおかつ軽い!!!
この冬には必需品となっています。
すべて、手作りなのですよ。襟元の小花がかわいらしいです。
元パートさんがみんなに合わせて、作ってくれました。
これに、ネックウォーマーまで、ついています。
さすがに、暑くなりすぎるので、今日は全員取り外していました。
DSC_0011.jpgDSC_0012.jpg
DSC_0013.jpg
DSC_0014-1.jpg

n

センター試験

2012年1月15日

おはようございます。

名古屋は今朝もキッパリ寒い!!

新聞によりますと、昨日と今日は大学センター試験とのこと。

私の周りは今のところ受験生がいないので、心は平穏です。

世の受験生は、これで、すべてが決まってしまうと思っている人も少なくないでしょうね。

 

今になって思えば、決してそんなことはなく、

チャンスはいつでもあるし、自分次第で何とでもなる」 と断言できます。

 

中日新聞にセンター試験の問題が載っていました。

日本人だから、国語だったら少しは解けるかな?っと挑戦してみましたが、残念!!!

字が細かすぎて読めません。集中できず。

DSC_0005.jpg

 

n

今日は何の日?

2012年1月14日

こんばんは。

一日の過ぎるのがなんと速いこと。気がついたら、もう夕方。今日一日、何をしたのか。。。
それより、今日は何の日?
昭和34年の今日、南極物語で登場した、タロとジロが発見された日。
考えるだけで、ウルウルきてしまいます。
よかったよかった。と52年たった今も思います。
こんな、心温まるニュースは、なかなかありません。
イヤなニュースばかりで、もっとポジティブなニュースはないものでしょうか?

n

今日は何の日?

2012年1月13日

こんにちは。

今日も寒い一日。私の周りは風邪引きさんが盛り沢山。
うがいをしっかりして、菌をもらわないようにいたしましょ。
さて、今日は13日の金曜日。キリスト教では、あまり、よろしくない日でしょうが、私はクリスマスも関係なしです。
日本人ですから。
またまた、お餅のお話。
昨日のお餅がまだ、残っていたので、(実はまだまだたくさん切らなければならない・・・のです。)
揚げもちにしていただきました。
img111537cfzikezj.jpeg
油で揚げて膨らんだところで、醤油をつけ、海苔で巻いて出来上がり。。。
淵っこがあられのような食感で美味!!
この料理方法で初めていただきましたが、これはうまい!

お勧めです。体重と相談しながらいただきましょう。

n

お雑煮

2012年1月12日

おはようございます。

今朝の名古屋は一段と冷え込んでいます。(全国的ですが。。。)
昨日、お鏡餅を切り分け、お雑煮をいただきました。皆でいただくとおいしいですね。
大きな鏡餅を切り分けると、切り餅が55個になりました。
しばらく、お餅料理が続きそう。
DSC_0003.jpg

n

→これより過去の記事を見る