2011年11月30日
おはようございます。
今朝も、生暖かい空気で、なんだか明日から12月に突入が信じられません。(本当は信じたくない。。。)
昨日から、またまた、のどが痛くて今度の風邪は本当にたちが悪い。
最初は頭が痛く、次の週はのどが痛く、その次の週は咳が出て、ようやく咳が止まったと思ったら、また、のどが痛くなりました。
かれこれ、一ヶ月も風邪菌を養っている感じ。
ほとほと、イヤになり、今朝、いつものドクターのところへ行きました。
開院間近だというのに、超満員。大流行なのでしょうか?
待っている間に、他の菌を拾ってしまうのではないかと、少々あせりました。
なるべく、息をしないようにしようと思っても無理だし。。。
ドクター曰く、「お年ですかねぇ」だって。
悔しいから、今日こそ、暖かいものを食べて早く寝るぞ!!と自分に言聞かせてます。
n
2011年11月26日
おはようございます。
今日の名古屋も寒い。全国平等なので、我慢我慢ですね。
さて、今日も「日本の革」からの抜粋。
業界用語で、コバとは?
革の裁断面のこと。重なった革端が木の切り口(木端)のように見えることからつけられた名称。
「へり返し」や「コバ磨き」などの加工を施すことが多い。
とあります。
コバをカンナで削って、ニスを塗ることが「コバ磨き」
です。
まさに、この「コバ磨き」は
職人芸。です。
n
2011年11月25日
おはようございます。
今朝も寒い朝。
日に日に、寒さが増してきます。手がかじかんでキーボードが打ちにくい。。。
昨日、面白い本をゲットしました。
日本の革№4です。
その中で、革のいろいろな基礎用語が書いてありました。
ランドセルに関することから、少しずつご紹介いたしますね。
今日は、「アメ豚」ということば。
豚革の仕上げ方法のひとつ。ピッグスキンをタンニンなめしした後、染色した銀面を摩擦して焼き色を出す。水飴のような透き通った黄色が特徴。
これは、高級なランドセル、特に牛革やコードバンのカブセの裏側に使用しています。
透明感があり、うすくて丈夫で古くから好まれている素材です。
n
2011年11月24日
おはようございます。
週の半ばでお休みがあると、今日は月曜日かと錯覚をしてしまうのは私だけでしょうか?
昨日、らんどせるランドにいらっしゃったお客様で昭和10年生まれのおばあさまがおっしゃいました。
「私らの頃は、ランドセルは都会の子が持っていて、田舎の子はほとんど風呂敷だったよ。」
とのこと。
戦前のランドセルを見て、「ああ、懐かしい。」ですって。
おばあさまのお話ですと、「ほとんどの人は家を建て替えるときに捨ててしまったよ。火鉢もお釜も今残していたらお宝だったのにねぇ。」
まさしく、今はダンシャリ時代。
ものを大切にしないとねと反省。
n
2011年11月23日
こんにちは。
今日は全国的に勤労感謝の日でお休みモードですね。
勤労感謝の日を調べてみると「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことが趣旨らしいです。
昭和23年に施行されて、現在に至っているようです。
もう一つ、日本鞄協会ではこの日を「鞄に感謝する日」としているようです。
11月22日のブログで「鞄の日」と書いたのは、間違っていました。申し訳ありません。
11月23日を鞄に感謝する日ということで、改めてお知らせいたします。
n
2011年11月22日
おはようございます。
今朝の名古屋は一段と冷え込み、タートルネックセーターにタートルネックベストを着込み、寒さ対策をしましたが、このままで、1月2月はどうやって凌いだらよいのやら。。。
昨日、当社に戦前のランドセルが届きました。
骨董品屋さんで見つけました。
豚革で出来ていて、表面は革細工風の絵が描いてあります。
金具はさびて、中も少しカビ臭かったですが、きれいに拭いてやりました。
よくぞ、今日まで、生きていた。。。と愛おしくなりました。
中を開けるといたって、シンプル。
マチの角には分厚い革が縫い付けてあり、頑丈そうです。
今のランドセルと比べると半分ぐらいです。
このランドセルは近江地方で使われていたようです。
近江商人はこんな凝ったランドセルを使っていたのでしょうか?
時間割も戦前のものは右から読む時間割なのですね。
n
2011年11月21日
おはようございます。
風邪も治り、爽やかな朝にもかかわらず、気分がすぐれないのは、やっぱり日本シリーズのせい?
第6戦で勝負がつくかと思っていたのに、まさかの勝利で、最後まで期待を持たせてくれたのには感謝だけど、やっぱり勝ってほしかったのは本音。
でも、最後まで楽しませてくれて、落合監督、ありがとう!!
私のまわりはやはりドラキチが多い。その中の一人が昨日と一昨日と福岡まで応援に行っていました。
その、エネルギーに、応援を託していたのだけれど、及ばず。
来年こそ、日本一を目指しましょう。
今日から名古屋はドラゴンズありがとうセールが始まります。
どこもかしこも、セールセールで、どこへ行ったらよいのやら。。。
とりあえず、近くのスーパーで食材でも買ってこようか。。。
n
2011年11月19日
おはようございます。
女子バレーボールは、アメリカには勝ったものの、まだまだ、オリンピック出場には道のりは遠いですね。
ガンバレ、ニッポン!!!チャ。チャ。チャ。
ところで、会社内では風邪が大流行。当の私も咳が止まりません。
一度、治ったかと思ったのに、ぶり返したようです。
ドクターから「インフルエンザの注射はうちませんか?」と言われました。
「エッ、なんでですか?」と問いましたら、
「イヤッ、お年かなと思いまして。。。」ですって。
待合室ではインフルエンザ予防接種待ちの患者さんが多数。
かなり、お年を召した方々とお見受けしましたが、私もその一員なのか。。。
「いえ、まだ大丈夫です!!」
とおおみえをきりました。
これは、早く風邪を治さないと。と自分に言い聞かせています。
n
2011年11月18日
おはようございます。
ドラゴンズが名古屋ドームで三連敗。凹んだ気分を反映してか、名古屋の空はどんより曇り空です。
そんな気分を晴らしてくれる曲。先日、宗次ホールでヴィヴァルディの「四季」を聴いてきました。
演奏者は大谷康子ちゃん。(実は同級生なのです。)
彼女は現在東京フィルハーモニーのコンサートマスターです。
ガルネリのバイオリンでの演奏はさすがに迫力満点。
気持ちの良いひとときが持てました。
彼女は、TV「題名のない音楽会」にもちょくちょく出ています。
一度、聴いてみてください。
n
2011年11月17日
こんにちは。
今日も爽やかな日。でもドラゴンズが負けてちょっぴり、凹み気味。
さて、今日は熱田神宮の近くにある名古屋国際会議場のセンチュリーホールで中小企業団体全国大会が開催されました。
これは、全国の中小企業の組織の大会で、総勢3000人集まったとのこと。
今回が第63回目ということで、63年続いているわけです。
今年のスローガンは
立ち上がろう!中小企業 絆を活かして です。
大企業だけでなく、こういう中小企業が集まって、日本の経済を支えているんだなぁと再認識したイベントでした。
それにしても、来賓の方々、愛知県知事、名古屋市長、国会議員さんたちの弁の立つこと。
どこまで、本当に中小企業のために動いてくれるのか。。。
信じたいけど信じられない。
今まで、何度政治家の言葉に惑わされたことか! ねっ!
n
2011年11月16日
おはようございます。
昨日は野球もサッカーもいまいちでしたね。
でも、気を取り直して、頑張りましょっ。
さて、四季の日があること、ご存知でしたか?
それは11月12日です。
なぜって? 実は、名古屋で有名な宗次ホールのオーナー、宗次徳二氏の結婚記念日なのです。
宗次氏はカレーの店、CoCo壱番屋の創業者でもあります。
彼は、大のクラッシックファンで一番最初に手に入れたレコードがビバルディの「四季」だったそうです。
そして、それを奥様にプレゼントしたのが11月12日というわけ。
さらに、「四季の日」を日本認定委員会に申請して、見事通ったそうです。
うそみたいなホントの話。 11月12日 宗次ホールで宗次氏から聞いた話です。
n
2011年11月15日
おはようございます。
今朝も爽やかな朝。気持ちがいいですね。
昨日、名古屋鞄協会創立60周年を記念して、ランドセルを愛知県に30本、名古屋市に30本寄贈しました。
理事長はじめ副理事長ら総勢7人で、愛知県庁と名古屋市役所に行ってきました。
愛知県庁も名古屋市役所も文化財になっているようで、古くて厳かな雰囲気をかもし出していました。
お世話をいただいたのが、名古屋市会副議長の中田ちづこ氏。
贈呈式を済ませ、中田氏の案内で、副議長室を見せていただきました。
とっても広くて、正直言って、(広すぎて、落ちつかな~い。)と思ってしまいました。
壁一面に姉妹都市の旗が飾ってありました。
ピンボケですみません。
姉妹都市は、ロサンゼルス、メキシコ、南京、シドニー、トリノだそうです。
n
2011年11月14日
おはようございます。
ドラゴンズは2連勝。頼もしい限りです。
少々風邪気味で凹んでいる私も、元気をもらいました。
今日から、気分爽やか頑張りましょっ。
さて、名古屋市バスにらんどせるランド号が登場です。
名古屋市内、どこかで走ってます。見つけたら、何かいいことがあるかも。。。。なんてね。
n
2011年11月13日
おはようございます。
名古屋はドラゴンズンズ日本シリーズ第1戦の勝利で爽やかな朝を迎えています。
さて、村瀬鞄行ではランドセルきせかえセットを販売する運びとなりました。
シンプルなランドセルに気分に合わせて、きせかえできる。
女の子のためのきせかえセット、男のこのためのきせかえセットと豊富に取り揃えています。
是非、ご覧ください。
これを見た女の子たち一同に「かわいい~!!」 の連発。
日に日にランドセルは進化しています。
だから、130年以上続いているんでしょうね。
n
2011年11月11日
おはようございます。
朝から、名古屋は寒い雨。雨。雨。
今年は、寒い冬になりそうです。
さて、今日は2011年11月11日。1が続くので、郵便局やら、駅の切符やら、忙しくなりそうですね。
今朝、繊研新聞(これ、繊維業界新聞です。)に、面白い記事が載っていました。
日本靴下協会の話。
11.11(The Pairs Day)
靴下は左右ペアとなってその役割を担うことが、まるで男性と女性が一緒となって家庭をつくるさまのようなことから、日本靴下協会では靴下を記念するペアーズデイとして11月11日を「くつしたの日」といたしました。
だって。
「ふ~ん、あ~。そうなんだ~」 雑学として覚えておこうっと。
さて、靴下の豆知識もありました。
Q1. 日本で最初に靴下を履いたのは誰?
Q2. サンタクロースのプレゼントはなぜ、靴下なの?
Q3, ダイヤの形の組み合わせ、靴下の定番デザインであるアーガイルの誕生にはどのようなエピソード があるの?
A1. 徳川光圀 水戸黄門さま
A2. 聖人ニクラウス(サンタクロースのモデル)が貧しい人たちに煙突から金貨を投げ入れたら、偶然暖炉で干していた靴下の中に入った。
A3. スコットランドのアーガイルという地名の由来。お城の王女が、恋人にオリジナル柄の編み物をプレゼントしようと考え、タータンチェック模様を元に苦心して編み上げたとか。
鞄の日もあります。 11月22日 言わずと知れたいい夫婦の日 なんです。
n