2011年8月23日
こんにちは。
今日も、京都のご紹介です。
嵐山の渡月橋を渡ってみました。
降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、ウン十年ぶりの渡月橋。やはり、歴史を感じますが、ウン十年前と景色はほとんど変わらず、変わらない京都にほっとしたりして。。。
変わったところといえば、イケメンのお兄さんたちが人力車の呼び込みをしていたところかな?
思わず、フラフラと乗りたくなりましたが、そこは大人のセーブ。なんてね。
名古屋では味わえない日本の文化を感じました。
n
2011年8月21日
こんにちは。
昨日から、京都へ行ってきました。
「花のいえ」という、公立学校共済宿舎に泊まって、京都を堪能してきました。
順次、ブログでご紹介していきますね。
今日は、お宿の紹介です。江戸時代の豪商、角倉了以の邸跡を改装して作られた、純和風の施設です。
お庭が、とてもすばらしかったです。手入れが行き届いていて、雨に打たれた、緑が鮮やかで、雨にもかかわらず、とても爽やかな気分になりました。
お料理も京都のおばんざい風のお料理で、美味でした。

n
2011年8月20日
こんにちは。
今日の名古屋は、朝から雨、雨、雨。
昨日の猛暑とはうってかわって、雨にもかかわらず、外の空気が心地良いです。
さて、今日は、愛知県知多市にある「花ひろば」のご紹介です。
私が行ったわけではありませんが、社員のTさんもYさんも行ってきて、ここは「お勧めスポット」
と、声をそろえて言っていました。
わたしも、 是非とも行ってにたいと思います。 (受け売りです)
この入口を入ったら、
こんなかんじ。
一面のひまわり畑。
すべての花がお日様を見ています。
そして、
アゲハチョウもなんと絵になること!!
絶対行きたいと思いました。
n
2011年8月18日
おはようございます。今日の名古屋も、まだまだ、猛暑。あと何日続くのでしょう???
今日は、社員Tさんのお土産の紹介です。
お盆休みに、大阪のユニバーサルスタジオに行ってきたとのこと。
暑くても、とても楽しかったそうで、よかった、よかった。
お土産にスヌーピーのクッキーをいただきました。
かわいらしくて、思わず、パチリ。
中身もスヌーピーの顔になっていて、食べるのに、少し躊躇してしまいました。
どこから、食べようか? 鼻から? 耳から? 首から?
イエイエ、悩むのはやめにして、丸ごと、口に中に収めてしまいました。
おいしかったです。
n
2011年8月17日
こんにちは。
お盆明けで今日から、仕事開始です。
長い休暇で、久しぶりに顔を合わせた、社員Tさんから、お土産をいただきました。
浜松の洋菓子屋、「まるたや」の「あげ潮」です。
TVで紹介されたらしく、今、全然手に入らないらしい。
実際、ネットショッピングを見てみたら、製造中止の案内が出ていました。
TVの力はすごいですね。
貴重な「あげ潮」を食べてみました。 形ははマコロンに良く似ていて、それほど甘くなく、
中に、シリアルとかドライフルーツも入っているのでしょうか?
いろいろな味がポロポロと口の中で広がりました。
これを、紅茶(やはり、アールグレイでしょう)でいただいたら、最高ですね。
n
2011年8月16日
こんにちは。
お盆休みも今日が最後となりました。
さて、今日は、鞄作りの道具の紹介です。
これ、いわゆる、チャッカマンと呼ばれているもの。
お墓参りには重宝しましたよね。ろうそくに火をつけたり、線香に火をつけたり。
夏休みの夜には花火に火をつけたり、バーベキューでも大活躍ですね。
しかし、鞄作りにもとても重宝するんですよ。
鞄の縫い合わせの糸がほつれていたり、生地を裁断して、ぼろぼろになっている切り口をこれで焼いてきれいにします。
糸の先が熱で丸まって、これ以上ほつれなくなるのです。
暑い今の作業は少々、きついですが、断面がきれいになるとサッパリして、気持ちがいいです。
やっぱり、道具ですね。
n
2011年8月15日
こんばんは。
今年も盆の名古屋はやはり、猛暑でしたね。
名古屋城の金シャチもまぶしくて、見えませんでした。太陽に、吸い込まれてしまったのでしょうか?
(ウェスティン名古屋キャッスルホテルから撮影しました。)

そして、今日は盆供養の最終日。送り火を焚いて、行事終了しました。今年は、東日本大震災もあり、
たくさんの人が、迎え火、送り火を焚いたのではないでしょうか?
すべての人が、普通に暮らせるようご先祖様にお守りいただきたいですね。

n
2011年8月13日
おはようございます。
せっかくのお盆休みというのに、結局、蝉の大合唱に耐え切れず、早起きしてしまいました。
昨日は、名古屋駅の裏にある「カラカラ」というお店に行ってきました。
本格的な韓国料理で、出てくるものすべてが、美味。
チョンという料理。これはお祝い時に作るチヂミだそうです。

お醤油につけていただくと、それぞれの素材の味がいっそう、際立ってきました。
海鮮なべ、豚のサンチュ巻き、ナムル、キムチ、極めつけはカモの焼肉。
たくさん写真でアップしたいのですが、今日のPCの按配が気温のせいか、芳しくないのでここまで。
あしからず。


n
2011年8月11日
こんにちは。
らんどせるランドに天使がやってきました。
天使のはねも立派です。
ランドセルの歌に合わせて、ラッパを吹いてくれてますよ。
聞こえるかしら。。。
「ラ、ラ、ラ~ ランドセルー は~」 なんてね。
どこにいるか、探してみてください。
n
2011年8月10日
こんにちは。
毎日、暑い話はやめにして、今日は昨日に引き続き小学校1年生の教科書のサイズのご紹介です。
こくごの教科書は縦が25.7cm 横が18.2cm でいわゆるB5サイズです。
おんがくの教科書は縦が25.7cm 横が21cmでAB版サイズといわれています。
二つを縦に並べてみると
横に並べてみると
横が2.8cm大きくなっています。
すべての教科書が同じ大きさというのは難しいのが現実です。
では、
ランドセル工業会の推奨サイズのランドセルの中に入るかどうか?
余裕で入りました。
これ以上、大きくなると中で教科書がガタガタ動いて、重心もずれるし、教科書も痛みやすくなります。
巷で、騒がれているA4クリアファイルについては、ランドセル工業会で配布される(市販のクリアファイルより、縦、横が約5mmずつ小さいものです。)のクリアファイルで解決できるわけです。
大きいランドセルは、確かにたくさん入るように見えますが、結局マチ幅は変わらないので、教科書の入る量は変わらないですよね。
ランドセルは大きさ、機能性、デザイン等、選ぶ要素はたくさんあって、迷ってしまいますが、毎日背負うものですから、やはり、お子様の身体にあったものが一番お勧めです。
n
2011年8月9日
こんにちは。
今日の名古屋は朝9時ごろからうだるような暑さ。酷暑であります。
さて、今日は名古屋市の教科書のご紹介です。
小学校1年生のこくごの教科書。
とびらを開けると

はる
はるの はな さいた あさの ひかり きらきら
おはよう おはよう みんな ともだち いちねんせい
2ページ目 はる
9ページ目 あかるいこえで
きれいな絵やランドセルが全面に描かれていて、ほのぼのとしてきました。
やはり、1年生にはランドセルが一番のおともだちですね。
n
2011年8月8日
今日は、立秋。秋に入るっていう意味らしいですが、なんのなんの、名古屋は猛暑日です。
昨日、お墓参りに行ってきました。
名古屋では、平和公園というひろーい墓地があります。
涼しければ、普段は、ランニングコースになっていたり、犬の散歩道になっていたり、のんびりできる公園ですが、さすがに炎天下では、墓参りの人だけしか見当たりませんでした。
じりじり照りつける太陽に日傘、帽子、サングラスで抵抗を試みましたが、完敗。
クラクラする中で、お参りするのは、気持ちがなかなか入りません。アッツーという、雑念がしっかりじゃまをしてくれます。
それでも、お坊様はつるつる頭が直接太陽にあたっていて、首筋から汗がたらたら流れていても、集中してお経を上げてくださいました。
流石です。
熱中症にならないのかしらん。。。とまたまた雑念。
まだまだ、ぜんぜん修行が足らない私でした。
n
2011年8月4日
こんにちは。
名古屋はすっかり、猛暑がもどってきました。
8月4日といえば、暑い盛りに間違いない。かえって、寒かったらおかしい。
と、ミョウに納得してしまいます。
今日は、らんどせるランドの横の小さな花壇に、一生懸命咲いている花の紹介です。
ごらんください。
ペチュニアは、きつい日差しにも負けずに力いっぱい咲いています。
そして、
ペンタスも。葉っぱが勢いづいて、お日様が負けそう。
草花に、エネルギーをもらいました。
n
2011年8月3日
こんにちは。
今日の名古屋は夏本番。日差しはギラギラ、じっとしているだけで、汗がにじみ出てきます。
節電で、部屋の設定温度は28度C。
水分補給をしっかりして、熱中症対策をしなくては。。。
さて、今日はランドセルのサイズについてです。
昨年来より、TVのCMの影響か、A4クリアファイルが入る、入らないでいろいろな意見が出ていました。
結局、今年のランドセルは、いわゆるランドセルの標準サイズより大きなものが出てきています。
弊社でも、サイズを3種類に分けて、カタログに掲載しています。
① A4教材対応サイズ(内寸サイズ 横21.5cm×縦30cm) ランドセル工業会推奨 標準サイズ
② 一般A4クリアファイル対応サイズ (内寸サイズ 横22cm×縦30cm)
③ 一般A4バインダー対応サイズ (内寸サイズ 横23×縦31cm)
弊社はランドセル工業会会員ですので、もちろん推奨は①の標準サイズです。
理由として、永年(ランドセルは明治20年から124年続いています。)子供のために、研究され、開発されて、今の標準サイズになったからです。
現在の小学校1年生の背丈のサイズは平均約29cmです。このサイズよりランドセルの背板のサイズが小さいものは背中にきちんと納まり、成長期に身体に負担がかかりません。
成長しても、このサイズであれば肩甲骨で支えることになるので、身体への負担もかかりません。
②、③については、メリットもありますが、デメリットもあります。大きくなれば、中の教材がガタガタ動き、重心がずれて背負いにくくなり、さらに重くなります。
体格の大きなお子様は問題ないと考えますが、小さなお子様はおしりでランドセルを支えることになり、
成長期の身体に負担がかかると思います。
どちらにしても、お子様にしっかり背負っていただいて、身体にぴったり吸い付いているかを見極めていただければ幸いです。
n
2011年8月2日
昨夜、眠りについたはな、ガタガタ、小さな揺れから、少し大きな揺れに変わって、しばらく続きました。
エッ、地震?!
東日本大震災の続きかしら。。。と思いましたが、そのまま静まりました。
朝、ニュースで静岡が震源地で、震度5。名古屋は震度3ということでした。
東海地震が危ぶまれている中、ちょっと、不気味ですね。
今日は、地震に備え、もう一度、チェックしましょう。
積み上げてある物、棚、非常食、電源、ガスetc.
身の回りのできることから。。。
n