ベビーカー

2011年9月27日

おはようございます。

今日の名古屋の空は、「一点の雲なし」 さわやかな朝です。
先日のランドセル即売会でお忘れ物がありました。
  不自由されているのではないでしょうか?
このブログで、気がついてくださるといいのですが。。。
後ろにウサギさん、パンダさん、ライオンさんの絵がついた「こどもお守り」がぶら下がってます。
201109270911000.jpg

心当たりの方は、一度お電話ください。052-452-1112  

n

台風15号

2011年9月21日

こんにちは。

名古屋の空は暗く、雨粒は大きく、風はビュービュー叫んでいます。
台風15号が突撃しています。
さきほど、携帯にエリアメールが届きました。
「名古屋市」避難勧告 解除
こちらは名古屋市災害対策本部です。「庄内川氾濫注意情報」が解除されたことに伴い、21日11時15分に、対象地域に発表していました避難勧告を解除しました。
「対象地域」
北区の一部地域
西区の全地域
中村区の全地域
熱田区の一部地域中川区の全地域
港区の全地域
守山区の一部地域
●台風の接近に備えて、テレビ、ラジオ等からも今後の気象情報・防災情報の収集に心がけてください。
という内容でした。
現在、台風は静岡の浜松市に上陸したとのことです。
今後も、警戒していきましょう。

n

打ち棒

2011年9月20日

おはようございます。

名古屋は朝から激しい雨。台風の影響ですね。
雨の日は見通しも悪く、注意散漫になるので、気をつけたいものです。
さて、今日もランドセルの道具の話。
201109200934000.jpg金づちの下に写っているものが打ち棒。
これは、生地に穴を開ける道具です。
上の部分を金づちでたたくと下の先で穴が開きます。
穴の大きさは、鋲の大きさで2mmやら10mmやらいろいろあります。
201109121613001.jpg
右の写真はランドセルのおおまちのベルトに穴を開けているところです。
最終的に、下の写真のように、鋲やナスカンがつきます。
 
201109200942001.jpg

n

手縫い

2011年9月18日

おはようございます。

台風が2つも来ているので、どんより空は、いつ泣き出すのか。。。

大雨にならないように願っています。

今日は、、ランドセルの手縫いのご紹介。

一昨日は機関銃のようにミシンで、縫い合わせる場面をご紹介しましたが、今回は、手で縫い合わせる場面のご紹介です。

201109161506000.jpg股の間にランドセルを挟んで、固定し2本針で縫い合わせていきます。これも熟練職人はスピードが速い。微妙な力の入れ加減で、糸がしまっていきます。

201106241442000.jpg右の手縫いは足と机の縁で挟んで縫い合わせています。

どちらにしても、2本の針で縫う場合、足が重要な役目を果たしているのです。

身体全体で、縫い目に集中する感覚はこれも、

職人の

手馴れた職人はおしゃべりしながら、できてしまいますよ。流石です。

 

手縫いの実演は、昨日から明日まで、名古屋のオアシス21というところの『名古屋の職人展」でやっています。

 

n

機関銃

2011年9月16日

こんにちは。

毎日、同じせりふでイヤになりますが、今日も暑いです。TVでは32度と言ってます。聞くだけで、もう溶けそう。。。
今日も、ランドセルの職場からのご紹介です。
201109121633000.jpg
この写真は、ランドセルの背板と本体を縫い合わせているところです。
ミシンは足で操作するのですが、熟練職人ともなると、ミシン針は機関銃のようにダダダダダーっと走ります。
201109121633001.jpg
最後の部分で返しミシンをかけて、縫いが終わるのですが、同じところに糸が返るのが難しいです。
慎重にそこの部分はスピードが落ちます。
しかし、熟練職人はあっという間に完成させてしまいます。
さすがです。
始まりと終わりを揃えるのは、難しいですが、そこは職人のが一番重要。
ここを縫うときは、集中するので、口数が減ります。
下手にしゃべるとおこられる。。。

n

ゴムのり

2011年9月15日

こんにちは。

今日の名古屋も33度という真夏日。「残暑厳しい。」とニュースでは言っていますが、いつになったら秋が来るのでしょう?
まっ、いつかは間違いなく来る訳ですから、気長に待つことにします。
今日もランドセル作りには欠かせない材料のご紹介です。
ゴムのり。これは革や人工皮革をくっつけるのに最良の物です。
ゴムをトルエンなどの溶剤で溶かしてあるので、危険物として管理は万全にしなければなりません。ストーブなどの火の近くで作業すると引火する可能性があります。
201109121728000.jpg
ビンの中に入っている物質です。
黄色い板(ランドセルの仕切り材)の淵にゴムノリをつけ、本体生地とくっつけます。
201109121728001.jpg
右のブーメランのようなものはランドセルの角に補強材として縫い付けるものです。
これらは、ゴムノリを塗ってしばらく乾かしてから、縫い合わせます。
ベタベタ状態の時には、うまくくっつかないのです。不思議ですね。
完成して、ゴムノリがはみ出してしまっている場合がありますが、これはゴムノリの塊できれいにとることができるのです。少々乱暴にのり付けしても安心ってことです。

n

ランドセルパーツ

2011年9月14日

こんばんは。

今日も、うだるような暑さでしたね。
秋が恋しい。。。
昨夜の十五夜はとてもきれいでした。暦の上では秋なのに。。。
さて、今日もランドセルのご紹介です。
201109121705000.jpg
これも、NHKホットイブニングで紹介されましたが、ランドセルのパーツは約200種類あります。
これに、色をかえたり、刺繍をしたり、鋲を工夫したり、金具の色を変えたりすると、倍々に種類が増えていきます。
一つでも部品が足らないとランドセルはできなくなるのです。
材料をそろえるだけで、約2ヶ月以上かかること、ランドセル業界では常識なのですが、一般では知られてないでしょうね。
そんなわけで、たかがランドセル、されどランドセル。大勢の人の手を通って、職人さんに届けられ、愛情たっぷりつまったものなのです。
大事に使ってほしいと、願ってます。

n

NHK ほっとイブニング

2011年9月13日

こんにちは。

今日の名古屋は、またまた真夏日で、じっとしてても汗がほとばしってきます。
いつになったら、秋が来るのでしょうか???
昨日、NHKの「ほっとイブニング」で当社のランドセル「華」が紹介されました。収録に立ちあったのですが、
たった5分の生放送なのに、スタッフが8人、打ち合わせが3日、リハーサルが3回。
生放送までのはりつめた空気、緊張感。これは現場にいないとわからない雰囲気でした。
よく、TVで生放送だとタレントが「めっちゃ、緊張する!」といっていた意味がよくわかりました。
画像では、緊張感は伝わらないかもしれませんね。
201109121721000.jpg   
201109121657000.jpg201109121618000.jpg
リポーターの加藤真里さんです。
真剣そのもののまなざしですね。
無事、収録を終え、ほっとしました。
皆様、お疲れ様でした。

n

ランドセル工業会

2011年9月11日

こんにちは。

今日の名古屋はまた夏のぶり返しでしょうか???

暑~いっ!! 

今日は 社団法人 日本かばん協会  ランドセル工業会 についてご紹介です。
ランドセル工業会の会員は主に、東京、名古屋、大阪の各地区、かばん協会に所属し、100有余年の通学かばんとしての伝統と文化を守り続け、今日の素晴らしい「学習院型ランドセル」(当会推奨の標準型ランドセル)を製作しております。
日本製、6年間保証のできるランドセルを作り続けています。
そんな中で、昨今、ランドセルのサイズについていろいろお問い合わせがありますので、当社の詳しく説明したものをご紹介いたしますので、ぜひ、ご覧ください。
2012年度ランドセルの大きさについて
今のランドセルは教科書、副教材はすべて入ります。ご安心ください。
ランドセル工業会の推奨サイズは3L標準です。
以下は、当社のサイズ基準です。
size_policy_image1.jpg

n

若あゆ

2011年9月7日

201109050815000.jpg


こんにちは。爽やかな秋空を見上げていると、思いっきり深呼吸してみたくなります。
今日は、上の写真のお菓子のご紹介です。
岐阜の長良川沿いの和菓子屋さんのお饅頭。
地元では有名です。
お餅のような餡が程よく甘く、食欲をそそります。夏バテで疲れた身体を癒してくれるお菓子です。
(私、少し夏バテぎみ。口の周りにヘルペスなるものができ、少々凹み気味。)
熱~いお茶とともにいただいたら、すっかり元気回復しました!!!!
ハヤッ!!

n

マーフィーの法則

2011年9月2日

こんにちは。

今回の台風はなかなかゆっくりですねぇ。
先ほど、大雨に備えて、床に置いてあるものを、すべて机の上や台の上に移動させました。
ランドセルは1箱に10本~12本入っているのです。なかなか重労働で、汗をいっぱいかきました。
(今のランドセルはかなり軽くなってますが、やはり10本は重いんですよ。)
東海豪雨の時には大変な思いをいたしましたので、今回は準備万端!!
こういうときに限って、台風はそれていくんだろうなぁ。。。
マーフィーの法則って、確かに当たってますね。当たりますように。。。
今日は、早く帰って、男子サッカー 北朝鮮戦でも見ましょッ!!

n

龍安寺

2011年9月1日

こんにちは。

今日の名古屋も、今朝から、台風の接近中か、ドンヨリ雲がおおっています。
きょうは、京都めぐり、第4段です。
広隆寺を後にして、今度は龍安寺に出かけました。
ここは、世界文化遺産に登録されていて、さすがに、しっとりとした趣をかもし出していました。
パンフレットによると、もと徳大寺家の別荘を、宝徳2年(1450年)に細川勝元が譲り受け、禅寺に改めたが、戦災で焼失し、明応8年(1499年)細川政元が再興した。美しい鏡容池は藤原時代の由緒をとどめ、方丈前庭の枯山水庭園は俗に虎の子渡しと称され有名である。
201108211156000.jpg
禅では、自己が「三昧」「無」になりきることによって、自他一如の世界を自覚し、その自覚を通して出てくるものは、山川草木にことごとく神、仏であるとするが、この庭はそうした禅の極致を表現した永遠に新しい庭といわれ、時間、空間を越えて、静かな心眼をひらき自問、自答するにふさわしい庭といえよう。
201108211152000.jpg
と書いてありました。
まだまだ、俗人には、その境地は分かりませんが、いつか分かるときが来るのでしょうか?
201108211222000.jpg

n

母ちゃんの戦場

2011年8月30日

こんにちは。

今日は、本の紹介です。
題名は「母ちゃんの戦場」
この本は、私の知り合いが、仕事を退職し、自分史を書き上げた物語です。
戦争を体験していない者にとって、これが日本の過去の事実なんだと突きつけられ、衝撃を受けました。
一度、読んでみてください。
名古屋の隣、岐阜が舞台になっていて、岐阜弁が心地よく、一気に読むことができました。
201108300903000.jpg

n

広隆寺

2011年8月27日

おはようございます。

京都めぐり第3段。
嵐電で、広隆寺に行きました。
ここは、国宝 弥勒菩薩半跏思惟像が展示されていて、厳かな中にたくさんの仏像とともに、中心に並べられていました。
なまめかしい指使いにしばし見とれ、パンフレットによると、「一切衆生をいかにして、救おうかと考えている」お姿を表しているとのこと。
なるほどなるほど。
すべての苦しみ、災い、ストレス。。。救ってほしいものです。
201108270933000.jpg
庭には、はすの花とキキョウが競って咲いていました。
201108211041000.jpg
そして、離れたところに、1輪だけ、キキョウの花が、
咲いていて、思わずシャッターを押しました。
がんばれとエールをおくってやりたくなります。
201108211107000.jpg

n

嵐電 1日フリーきっぷ

2011年8月24日

おはようございます。

今日も、京都のご紹介です。  これ、しばらく続きます。
嵐電1日フリーきっぷという、お得な特典がついた切符で京都をめぐりました。
これは、1枚500円で乗り放題。一回乗れば200円なので、3回乗ったら元が取れる。。。ということで迷わず、購入したわけです。
201108211024000.jpg
201108211020001.jpg

紫色の1両編成。なんだか、懐かしいにおいのする電車で、いざ、太秦広隆寺へ。

弥勒菩薩をめざして、レッツゴー!!!

続きは、次回へ。

n

→これより過去の記事を見る